令和7年4月7日に入学式が挙行されました。生物生産科27名、環境システム科19名あわせて46名の生徒たちの入学が許可されました。式典の中で、硬式野球部員と生徒会長による校歌披露がありました。
今日、3月1日(土)は、卒業証書授与式です。会場の準備も整いました。どこにも負けないゴージャスさで卒業生を送り出します。
温室内のサイネリアが見頃となっています。明日3月1日(土)は、卒業式の会場に装飾され、豪華絢爛たる卒業式が復活します。
校舎の窓から名久井岳が綺麗に見える季節です。
1月7日(火)南部町新年互礼会の中で表彰式が執り行われ、本校生徒も受賞者として出席しました。日本ストックホルム青少年水大賞等によるものです。研究を進めるにあたり、御支援御協力くださった全ての皆様に御礼申し上げます。
令和6年4月8日に、令和6年度入学式が挙行されました。
生物生産科26名、環境システム科12名あわせて38名の生徒たちが入学しました。
県立学校の連絡方法が変わります
2024日本ストックホルム青少年水大賞受賞
画像出典:日本ストックホルム青少年水大賞 https://www.japanriver.or.jp/sjwp/
ストックホルム青少年水大賞は、スウェーデンのストックホルムで開催される20歳以下の世界の若き研究者による水に関する国際研究大会です。
日本ストックホルム青少年水大賞は、国際研究大会の国内予選に位置します。
本校研究班 「FLORA HUNTERS」は「水を有効利用する節水型ミスト栽培システムの開発」の調査研究を発表。
大賞を受賞し、日本代表として2024年夏にスウェーデンのストックホルムで開催される国際研究大会への参加を決めました。
本校5度目の国際研究大会への参加となります。
平成6年頃を境に危険物施設の火災・流出事故件数が増加傾向に転じました。これを防止するために、危険物取扱者の資格取得促進を通じて保安教育を充実させ、安全推進の中核となる人材を計画的に育成することが重要とされています。
そこで消防試験研究センターでは資格取得促進のため「危険物取扱者」及び「消防設備士」の資格取得に積極的に取り組んでいる学校を対象として感謝状を贈呈して下さっており、令和5年度は青森県から本校が選ばれました。
現在も46名の生徒が危険物取扱者合格を目指して頑張っています。
令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。
生物生産科28名、環境システム科22名、計50名が卒業を迎えました。
また、前日に行われた賞状授与式では、多くの生徒が各賞を受賞しました。
全国ユース環境活動発表大会(全国大会)
国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞 受賞
全国ユース環境活動発表大会は、高校生が取り組む環境活動やSDGs活動を全国に向かって発表する大会です。全国大会2月4日に国連大学で行われ、各地方大会で選ばれた全国の16高校が出場しました。
本校研究班「FLORA HUNTERD」は東北地方代表として出場し、「水がなくなる前に ~超節水栽培の開発~」の活動を発表し、国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞を受賞しました。
↓ 大会詳細はこちらから(大会サイトリンク)↓
GBEFコンクール
環境大臣賞 受賞
2023年11月12日に開催された、第4回Green Blue Education Forumコンクール最終プレゼンテーション大会で本校の「環境研究班」が環境大臣賞を受賞しました。
コンクールHP↓
「Green Blue Education Forumコンクール」
発表の様子↓
「Green Blue Education Forumコンクール」youtubeチャンネルより
夏の制服代わりとして、新たにポロシャツを導入しました。体育の時間や実習時にも着用可能としたので、これ1着でほとんどの学校生活をカバーできます。まだしばらく続く暑い季節に大活躍してくれそうです。
パブリック
nakui-ah高asn.ed.jp
(「高」は「@」へ置き換えてください。)