農業クラブ

農業クラブ

第76回青森県学校農業クラブ連盟大会 五所川原大会

6月19日〜29日に五所川原市にある五所川原農林高校にて第76回青森県学校農業クラブ連盟大会に本校代表選手が35名出場してきました。
県内4校の農業高校の中で一番規模が小さい学校ですが、「小規模校だからできないのではなく、小規模校だからできる」を合言葉に頑張ってきました。

⭐︎結果⭐︎
意見発表Ⅰ類 優秀賞  3A 大舘 煌成「メッセンジャー」
意見発表Ⅱ類 最優秀賞 3E 鈴木 奨梧「Re・Design」
意見発表Ⅲ類 優秀賞  3A 東 結  「ノーソンへ行かなくちゃ」

プロジェクトⅠ類 最優秀賞 栽培環境班 「アグリメイク〜トッピングは無限大〜」
プロジェクトⅡ類 最優秀賞 環境班   「泡の魔法〜国土づくりを支える環境保全型技術の開発~」
プロジェクトⅢ類 優秀賞  農村文化班 「里地里山活性化プロジェクト
                    ~里山植物の飲食料品開発を中心に~」

クラブ紹介発表  最優秀賞 「スクラム名農〜つながる発信、広がる共創〜」

情報処理競技   最優秀賞 2A 佐藤 美佳
         優秀賞  3E 八木田 さくら
         優秀賞  2E 大久保 悠斗

意見発表・プロジェクト発表は8月に東北大会がありますので、応援よろしくお願いいたします。

農業クラブ県大会

6月20日(木)・21日(金)に三本木農業恵拓高等学校で開催されました。最優秀賞を獲得したクラブ活動紹介発表の部、意見発表分野Ⅰ類・Ⅲ類、農業情報処理競技の4部門は、8月27日(火)・28日(水)に秋田県で行われる東北大会に出場します。

《最優秀賞》

◎クラブ活動紹介発表 川守田めい 他9名

◎意見発表 分野Ⅰ類 沼端 央

◎意見発表 分野Ⅲ類 川守田しずく

◎農業情報処理競技 大舘 煌成

◎大会スローガン 和田 歩望

◎大会ポスター 中居くらら

地区分会活動

生徒が住んでいる地区ごとに環境美化・奉仕活動を行う地区分会活動が、令和6年5月24日(金)に行われました。ここ数年は、生徒が利用している青い森鉄道の駅等に花を植えています。八戸駅と剣吉商店街には(株)サンデーさんが、三戸駅には三戸中学校の生徒さんが加わってくださり、活動の輪が少しずつ広がっています。

大湖農工高等学校(台湾)とのオンライン交流会【青森と台湾の高校生による協働学習推進プログラム】

台湾の大湖農工高等学校とオンラインによる交流会を行いました。

この交流会は、青森県教育委員会の「青森から世界に向かってチャレンジするグローバル人材育成事業」によって企画されました。

本校の農業クラブの役員が中心となって、大湖農工高等学校の生徒達と学校での取り組み紹介や日本や地域文化の説明、意見交換をしました。

台湾語での自己紹介に挑戦したり、台湾では雪が珍しいため、小さな雪だるまを作って見せるなど工夫を凝らしながら交流をしました。