生物生産科

生物生産科

野菜班だより2023 10

 これは、課題研究で扱っている「糠塚きゅうり」の苗の朝の様子です。元気な苗のしるしが出ています!

レッツアクティブラーニング

 今日の①②時間目の1年生物生産科「食品製造」の授業の様子です。クラスメイトが3~4人の班に分かれて話し合いをしています。それぞれくじを引き、司会、記録、発表者、用務の役割を担います。

野菜班だより2023 9

 今日はビニールハウス内にも「南部太ねぎ」を定植しました。これから、暑さとの戦いになります。今年11月に開催される「ねぎサミット」に向けての栽培になります。

サクランボのために

今日は、さくらんぼの木の下に反射シートを敷きました。サクランボの果実の色づき向上ための作業です。①②校時の1年 生物生産科の「食品製造」の授業で、クラス全員で協力して作業を行いました。

野菜班だより2022 8

 3月下旬から育苗をつづけていた「南部太ねぎ」を定植しました。これは、縦穴法と呼ばれる植え付け方法です。これから5か月間、立派なねぎを育てる戦いがはじまります。

野菜班だより2023 7

 生物生産科 野菜班の研究対象の「南部太ねぎ」の結実がすすんでいます。あと1か月くらいで黒い小さなタネができあがります。タネを自家採取することで、品種を守り続けることにつながります。

野菜班だより2023 6

今日の⑤⑥校時の3年 生物生産科野菜班の「課題研究」の授業では、チェリリン村の「なのう菜園」で、今年度の夏野菜の植え付けを行いました。偶然にも、昨年度利用したお客様に出会いました。ぜひ、みなさまにご利用していただきたいです。

モモの摘果

モモの1個の果実を大きくするための作業の一つである摘果(てきか)を行いました。今日は、時々小雨が降る中、①校時から1年 生物生産科の「食品製造」の授業で作業を行いました。

若き企業家たちの5月

 今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちがそれぞれの畑に畝を立てたり、野菜の苗を植えたり、種をまいたりしていました。これからの栽培と経営が自分たちの考えたようにいくのか、展開が楽しみですね。

おおきくなあれ

 今日、まほろば幼稚園の園児さんが来校し、生物生産科2年のお姉さんと一緒にサツマイモの苗を植えました。苗を植え付けたあとに「おおきくなあれ」と声をかけながら土をかけました。秋の収穫が楽しみです。