生物生産科

生物生産科

おおきくなった!

 6月12日に植えたサツマイモの収穫をするために、今日、まほろば幼稚園の園児さんが来校しました。生物生産科2年のお姉さんやお兄さんと一緒にサツマイモの収穫をしました。「おおきくなあれ」と声をかけて植えてから4ヶ月がたち、大きくなったサツマイモとご対面です。

若き起業家たちの9月

 今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが管理作業をしています。今日も除草や収穫作業を行いました。

野菜班だより 2023 19

 今日は、生物生産科2年生の「課題研究」の授業。野菜班では、糠塚きゅうりの採種を行いました。伝統野菜は、自分たちで採種しなければ、未来へつなぐことができません。糠塚きゅうりは、完熟した果実から種を取ります。在来品種のあずきは、乾燥したさやから取り出します。

こどもはっちin名久井農業高校

 今日は、3年生物生産科の野菜類型16名が、こどもはっちに所属している子育て世代の親子と一緒にダイコンやトマト、ナス、ピーマンなどの野菜の収穫を行いました。大きな野菜に親子共々びっくりしていました。

八戸第二養護学校との収穫体験交流学習

 今日は、3年生物生産科の野菜班9名が、八戸第二養護学校の小学4年生の子どもたちと一緒にダイコンの収穫を行いました。ダイコンを収穫した後は、ダイコンを洗い、新聞紙にくるみました。おうちでおいしく食べてほしいです。

カブの除草

 今日は、生物生産科3年生の実習で、カブの除草を行いました。みんなで協力して作業したので、あっという間に終わりました。

オリエンタルファーム東平GPセンター見学

 今日は、生物生産科の1年生が、階上町にあるオリエンタルファーム東平GPセンターに施設見学に行きました。初めて訪問する施設に、びっくりしました。卵について、生産から流通まで知ることができ、青森県の農業や畜産についても学ぶことができました。

食物調理技術検定

 現在、生物生産科の1年生が、食物調理技術検定4級に挑戦しています。キュウリを決められた時間内にうすく切ることや計量についてこれまで練習してきました。検定試験の時にはうまくいったかな?

事前学習

 今日は、3年生物生産科の生徒3人が、八戸第二養護学校へ伺いました。9月14日に行われる収穫体験交流学習の事前学習の授業をするためです。ダイコンについて、生徒が先生役となり、発表しました。

スープの試作

 3年生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが3人1組でチームをつくり、スープコンテストに応募するためのスープを試作しました。在来作物や地域の食材を使って個性的なスープができあがりました。