生物生産科

生物生産科

野菜班だより 2023 18

 今日は、夏休み明けの「課題研究」の授業。夏休み中に管理しきれなかった雑草が生え、みんなで刈り取りました。まだまだ暑い日が続き、糠塚きゅうりもまだまだ出番がありそうです。

若き企業家たちの8月

 今日の③④校時の3年生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが暑い中、管理作業をしています。夏休み明けの最初の実習でしたが、夏休み中の畑の除草をこまめにしていて例年の企業家の中では管理がしっかりできていて、今日も効率よく収穫作業ができました。

あおもりマルシェ

 8月20日、青森市スポーツ公園わくわく広場において「あおもりマルシェ~若手農家の産直市~」が開催され、野菜班が、研究発表と販売実習を行いました。 

野菜班だより 2023 16

 今日は、「高校生ボランティア・アワード2023」全国大会の2日目です。今日は、一般公開日。テツandトモさんや多くの来場者の皆さんに「糠塚きゅうり」と「南部太ねぎ」について発表できました。その中でも長野県の更級農業高等学校の皆さんがブース展示ご来場してくれました。同じ在来作物を扱う研究班として、今後、交流がはじまりそうです。

野菜班だより 2023 15

 今日から2日間、新宿住友ビル三角広場(東京都新宿区)において、「高校生ボランティア・アワード2023」全国大会に出場します。まずは、表彰を受け、その後ブース展示の準備をし、発表を行いました。このような機会が得られたのも、私たちの活動に支援していただいた方々のおかげです。ありがとうございます。

野菜班だより2023 14

 明日から2日間、「高校生ボランティア・アワード2023」全国大会(東京開催)に出場します。そこで今日は、一緒に出場する環境システム科環境班と最終リハーサルです。

「青少年のための科学の祭典2023」八戸大会

 8月5・6日の両日、八戸市民センター(八戸市福祉公民館大会議室)において「青少年のための科学の祭典2023八戸大会」が開催され、生物生産科からは、野菜班と食品製造班がブースを出展しました。たくさんの方に体験していただきました。ありがとうございました。

ニンジンの間引きと除草

 今日も生物生産科1年生の夏季実習がおこなわれました。今日の管理作業は、ニンジンの間引きと除草です。大きなニンジンに育てるために大事な作業になります。第3農場の畑で、みんなで協力して作業を行いました。

ジャガイモと私たち

 ニンジンの間引きと除草の作業が終了したあとは、1年生の実験圃場で育てたジャガイモを収穫しました。実験区と無処理区で差がでたかな?

夏季実習

今日は生物生産科1年生の夏季実習がおこなわれました。今日は、第3農場のジャガイモの収穫です。コンテナいっぱいにジャガイモが収穫されました。

若き起業家たちの7月

 今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、引き続き、若き企業家たちが暑い中、管理作業をしています。収穫量だけでなく、病害虫や雑草も多くなり管理作業は大変です。

野菜班だより2023 13

 今日は、「高校生ボランティア・アワード2023」の活動交流発表会がオンラインで行われました。全国大会に向けて野菜班2年生10名が発表と質疑応答を行いました。16日の結果まで緊張が走ります。

野菜班だより2023 12

 今日は「南部太ねぎ」の種を採取しました。なるべく太い茎のものから選抜しました。ここのあと乾燥させて保存し、大事に後輩へ、つないでいきます。

若き企業家たちの6月

 今日の③④校時の3年 生物生産科の「野菜」の授業では、若き企業家たちが管理作業をしています。収穫がはじまった模擬会社もあり、調整・販売もおこなわれるようになりました。

第74回青森県学校農業クラブ連盟大会 家畜審査競技会 肉牛の部

 6月22日、家畜改良センター奥羽牧場において、「第74回青森県学校農業クラブ連盟大会 家畜審査競技会 肉牛の部」が開催され、生物生産科から1年 東、長根、三浦、環境システム科から2年 田中が選手として参加しました。東くんが優秀賞を受賞しました。

今が旬

 オウトウ(サクランボ)の「佐藤錦」が旬を迎えています。①②校時の1年 生物生産科の「食品製造」の授業で、クラス全員で協力して収穫作業を行いました。おいしく実りました。

野菜班だより2023 11

 今週の13日(火)と16日(金)に「糠塚きゅうり」の苗の定植を行いました。梅雨に入ってしまい、なかなか思うように作業ができません。