新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

学校活動風景

ようこそ 名農ページへ

アクセス者数952871

学校メールアドレス

nakui-ah高asn.ed.jp
(「高」は「@」へ置き換えてください。)
 

みどりの食料システム戦略

令和4年12月21日(水)
本校第1体育館にて
東北農政局青森県拠点様による
「みどりの食料システム戦略」意見交換が行われました。

 内容は「食」と「環境」を未来に継承していくための意見交換会です。

本校1学年とJGAPを担当している課題研究果樹班が参加して、スライドによる説明を聞きました。

後半は、生徒から質問がでるなど活発な意見交換会が行われました。

青森県の農業高校生として、本県の未来の農業について考えるいい機会となったようです。

 

ストックホルム水大賞出場

 現時時間829日、スウェーデンにて「ストックホルム青少年水大賞」の審査が行われました。日本代表の本校生徒は、英語でのポスター発表、質疑応答をおこないました。
 翌30日、表彰式が行われました。今大会はカナダ代表がグランプリを受賞しました。表彰式はそれぞれの国の代表が民族衣装を着て参加。本校生徒は、着物を着ての参加。着付けも自分たちで行いました。

今大会には、2年前グランプリを受賞した本校卒業生の宮木君、松橋君が大会事務局より招待されました。


 

お知らせ

2022年8月に、文部科学省から生徒・保護者のみなさまへ、以下のメッセージが届きました。

中学生・高校生のみなさんへ.pdf

保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf



  
 

オープンスクール(8月26日)のお申込みについて

2022 地域みらい留学 ~全国募集~
オープンスクール(8月26日)について


以下の申込書を印刷し、必要事項をご記入の上、FAXで送信してください。

8.26 オープンスクール参加申込書.pdf

お申込み締め切りは、8月19日(金)です。


また、地域みらい留学に無料会員登録することで、地域みらい留学のホームページからもお申込みいただけます。
地域みらい留学における本校のページはこちらです。
 

お知らせ

Water collection system に以下の要旨をアップしました。

Let’s insert capillary barrier in soil 
for salt-damage control and water-saving agriculture.

capillary barrier.pdf

 

第30回地球環境大賞  文部科学大臣賞 受賞

第30回地球環境大賞

 文部科学大臣賞 受賞

(令和4年3月2日)

 

「開発途上国の持続可能な農業を支援する“環境システム科環境研究班”の取組」

 【主催者ホームページリンク】

   地球環境大賞(sankei-award.jp)

   受賞者紹介

 

第7回全国ユース環境活動発表大会  環境大臣賞 受賞

第7回全国ユース環境活動発表大会

 環境大臣賞 受賞

(令和4年2月8日)

 

FLORA HUNTERS「視点はSDGs 節水型塩害抑制技術の開発」





 【主催者ホームページリンク】

   第7回全国ユース環境活動発表大会 全国大会


 【発表動画(YouTube)リンク】

   青森県立名久井農業高等学校 FLORA HUNTERS –YouTube

 

第7回全国ユース環境活動発表大会 発表動画

第7回全国ユース環境活動発表大会 環境大臣賞 受賞 発表動画
(ブラウザによっては再生できません)
 

令和3年度 卒業証書授与式

令和4年3月1日(火) 晴天の中、卒業証書授与式が行われました。

コロナウイルス感染症対策のため、今年度も卒業生と保護者のみの参加となりました。

卒業生たちは、3年間の感謝の気持ちを込めて、大きな声で返事をしていました。

送辞では在校生を代表して環境システム科 平竜也さんが、答辞では卒業生を代表して園芸科学科 宮川杏梨さんが、それぞれ激励の言葉と感謝の思いを述べました。

退場の際には、卒業生の門出を祝して、担任から一人一人へお花が手渡されました。



卒業生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。

みなさんの今後のご活躍を願っています。

 

令和3年度 賞状授与式・同窓会入会式

令和4年2月28日(月) 賞状授与式と同窓会入会式が行われました。

 

賞状授与式では延べ101名が表彰されました。


写真は表彰された生徒の一部です。他にも大勢の生徒が表彰されました。

 

同窓会入会式では同窓会長 四戸様から、卒業生を代表して生物生産科 佐藤春樹さんに記念品が贈呈されました。また、園芸科学科 類家愛花さんが卒業生誓いの言葉を述べました。最後には、各科から2名ずつ同窓会幹事が選出され、紹介されました。

 

JGAP認証取得の報告会

9月17日JGAP認証の取得に取り組んだ園芸科学科3年生と生物生産科2年生の果樹班合わせて11人が報告会を開きました。
 本校農場では、モモの生産についてJGAP取得を目指し2020年から取り組みを続けてきました。8月に公開審査会が行われ、生産工程や安全管理など、およそ160点の審査項目をクリアして9日付で認証を取得しました。

 

JGAP認証公開審査会

8月26日(木)
本校第1農場において「JGAP」認証公開審査会が行われました。
本校は「モモ」でのJGAP認証取得を目指しています

 

お知らせ

2学期終業式および賞状披露について

 本日12月22日(火)、2学期の終業式が行われました。

 明日から1月14日(木)まで冬季休業

 始業式は1月15日(金となります。

また、本日の賞状披露において部活動やコンテストなどをはじめとする各種大会の表彰が行われましたので一部をご紹介します。

 (1)持続可能な開発目標(SDGS)に関する取り組みに対する表彰状

    SDGS推進副本部長  加藤勝信内閣官房長官賞 受賞
    
官房長官賞.Jpg
 2)水研究の国際コンテストストックホルム青少年水大賞2020
    
水大賞.jpg
 
(3)気候変更対策活動の普及・促進への積極的な取り組みに関する表彰状

    小泉進次郎環境大臣賞 受賞
    
小泉環境大臣賞2.jpg

 (4)イオンエコワンブランプリ

   小泉進次郎環境大臣賞 受賞
    
小泉環境大臣賞1.jpg
 
(5)東奥賞

   東奥日報社
    
東奥1.jpg  東奥2.jpg

 

国際大会グランプリ受賞 ストックホルム青少年水大賞2020

 

ストックホルム青少年水大賞
2020国際大会 グランプリ受賞(令和2825日)

     日本代表として最終審査に進出し、825日(火)に行われた表彰式で
     グランプリを受賞いたしました。

 

      受賞の様子はこちらから(Facebookhttps://www.facebook.com/SIWIwater/ 

           校内での受賞報告会は下記日程で行います。

           日時:令和2年8月31日(月)9:00~9:40

           場所:本校第1体育館

 

2020青少年水大賞


2020日本ストックホルム青少年水大賞 受賞
(令和2年6月23日)

テーマ「乾燥地の土壌流出抑制と食糧増産を可能にする多機能集水技術の開発」
日本代表として、最終審査に進出!最終結果は8月25日(火)に発表
 

お知らせ

旺文社主催
第63回「全国学芸サイエンスコンクール」
自然科学研究部門
高校生の部内閣総理大臣賞受賞
「New Green Revolution」(水質浄化研究他)
 

お知らせ

【京都大学との連携事業】
「日本MRSエコものづくりセクション」
参加
(11/28:横浜市開港記念会館)
〈ポスター発表〉  着雪防止機能付き信号機の透明ヒーターと温度スウィッチの開発


 

お知らせ



京都大学テクノアイデアコンテスト“
テクノ愛2019 
2チーム奨励賞
 

 「溶液受粉専用溶液の開発」

園芸科学科3年(沢山・榎木平・梅田・川守田・熊谷・砂庭・髙杉・東・廣瀬・山下)

園芸科学科2年(榎本・大向・小泉・百目木・松本・向山)

 

 「泡散布農薬」

環境システム科3年(石塚・上長根)
 

お知らせ

   

半世紀に渡る地域貢献活動〈花植ボランティア〉

    八戸駅前にハボタンのプランター
 

お知らせ

  第5回 全国ユース環境活動発表大会〈東北地方大会〉            
     最優秀賞受賞
:全国大会へ
 

お知らせ

令和元年度〈2019〉
青森県高等学校アーチェリー新人大会 男子団体優勝
                         23年振り4度目のV


 

お知らせ

第6回 全国高校生環境スピーチコンテスト

            ~千葉商科大学主催~  

 上長根 康平 「泡に魅せられて」 最優秀賞    
 (環境システム科3年)



☆第6
回全国高校生環境スピーチコンテスト結果発表

https://www.cuc.ac.jp/news/2019/mstsps000001jjve.html
 

お知らせ

    環境システム科~環境研究班大活躍~
     「第26回コカ・コーラ環境教育賞」
   最優秀賞及び文部科学大臣賞受賞!!

 

お知らせ


~ 8/2 米国高校生50名来校:豊穣太鼓体験~       
   ディアフィールド高校(フロリダ州マイアミ近郊)  
   ラファイエット高校(ケンタッキー州レキシントン) 

 
 

お知らせ


 

お知らせ

サイエンスキャッスル2018東北大会部
 サイエンスキャッスル
 リバネス賞

 主   催 : 株式会社リバネス
 期   日 : 2018年12月16日
 会   場 : 福島県ウィル福島 
 発表課題 : 『農業用ドローンを活用した果樹の溶液受粉の研究』
 発 表 者 : 4代目 TEAM PINE
 

お知らせ


第4回現代ビジネスプラン・コンペ
あったらいいな こんなビジネスプラン 
最優秀賞

 主    催 : 兵庫大学
 期    日 : 2018年12月15日
 会    場 : 兵庫大学 
 発表テーマ : 『農家の果実・実らせ隊!!』
 発 表 者  : 4代目 TEAM PINE
 

お知らせ

第6回 創造力無限大∞高校生ビジネスプラン・グランプリ
優優秀なプラン100件に選出されました

 主    催 : 株式会社日本政策金融公庫
 期    日 : 2018年12月3日
 課題テーマ : 『農家の果実・実らせ隊!!』   
           4代目 TEAM PINE
 

お知らせ

テクノ愛2018高校生の部 優秀賞

 主    催 : テクノ愛実行委員会
 期    日 : 2018年11月23日
 会    場 : 京都大学 
 発表テーマ : 『農業用ドローンを活用した果樹の溶液受粉』
 発 表 者  : 3代目・4代目 TEAM PINE

 

お知らせ

関西大学ビジネスプラン・コンペティションKUBIC2018「学生の力」

高校・高等専門学校の部 準優勝


 主    催 : 関西大学商学部
 期    日 : 2018年10月6日
 会    場 : 関西大学千里山キャンパス 
 発表テーマ : 農業女子が考える農業貢献 ~女子は農業を救う~

 関西大学ビジネスプラン.pdf
 

お知らせ

           日本進化学会2018大会
           高校生ポスター賞  敢闘賞

 主    催 : 一般財団法人日本進化学会
 期    日 : 2018年8月24日
 会    場 : 東京大学駒場キャンパス 
 発表テーマ : 農業用ドローンを活用したリンゴの溶液受粉
 高校生ポスター賞敢闘賞.pdf



 

お知らせ


京都大学化学研究所 若宮淳志教授の講演会


若宮 淳志(わかみや あつし)三重県出身

京都大学工学部工業化学科卒業 博士課程修了 名古屋大学助教 京都大学准教授

現在 京都大学化学研究所 複合基礎化学研究系 分子集合解析研究領域 教授

(株)エネコートテクノロジーズ、科学技術最高責任者(兼任)

 

  平成30年11月9日(金)5・6校時、本校第1体育館において京都大学化学研究所若宮淳志教授の講演会が開催されました。

  講演テーマは「印刷でつくる次世代フィルム太陽電池の開発」とし、現在取り組んでいる最先端の研究内容を優しく、丁寧に説明していただきました。特に、研究のスタートは本人の高校生時代に出会った雑誌「ニュートン」であったそうです。日々何気なく見ていた自然現象を科学の言葉で解明・説明出来ることのすばらしさに共感し研究者になりたいと思ったそうです。そして世界のために貢献したいという思いが本人の心の支えであると強く感じられました。

  研究内容は太陽エネルギーをいかに効率よく吸収し、他の産業にも利用可能なフィルムを作成する内容でした。その研究は日本国内においてトップを維持しているとのことです。

  京都大学の先生による講演会は今回で2回の開催です。これは、京都大学と協働研究である「雪国向きLED信号機」の実用化に向けた研究を今年度から本校の研究後援・指導してくださる研究室の責任者としての縁で開催されました。


 

お知らせ

 

お知らせ

 

お知らせ

 

お知らせ

 

お知らせ

 

お知らせ